
2009年02月15日
2009年02月12日
「旗日」という呼び方
今日は祝日と言う事で、近所の小学校が静かでした。
タイトルの「旗日(はたび)」、むしろ聞いた事の無い人の方が多いかもしれません。特に若い人や都会育ちの場合。
読んで字のごとく、祝日などや行事などで玄関に国旗を飾る日なのです。つまり既に日付は変わりましたが建国記念日なので思いっ切り旗日でした。
我が家でも自分が本当に小さい頃には毎回きちんと飾っていたのですが、何時の間にか飾らないようになっていました。
今朝、祖父との会話で単語が出たので突然思い出しました。
玄関には一応、旗を立てられる金具が残ってましたが、最近挿したのは去年の柊鰯くらいしか覚えてません。節分の魔除け。
…思えば、そうやって旗を立てたりしてきちんと祝っていた日には、それぞれ深い意味があった訳ですよね。
今のハッピーマンデー法でしたっけ。効率やら連休やらと、確かにそれも大事なのでしょうが、何だかきちんとした意味合いのあった日にちやらが軽んじられているような気がして。
自然と旗日と言う呼び方をしている祖父の発言にちょっと寂しさを感じました。
タイトルの「旗日(はたび)」、むしろ聞いた事の無い人の方が多いかもしれません。特に若い人や都会育ちの場合。
読んで字のごとく、祝日などや行事などで玄関に国旗を飾る日なのです。つまり既に日付は変わりましたが建国記念日なので思いっ切り旗日でした。
我が家でも自分が本当に小さい頃には毎回きちんと飾っていたのですが、何時の間にか飾らないようになっていました。
今朝、祖父との会話で単語が出たので突然思い出しました。
玄関には一応、旗を立てられる金具が残ってましたが、最近挿したのは去年の柊鰯くらいしか覚えてません。節分の魔除け。
…思えば、そうやって旗を立てたりしてきちんと祝っていた日には、それぞれ深い意味があった訳ですよね。
今のハッピーマンデー法でしたっけ。効率やら連休やらと、確かにそれも大事なのでしょうが、何だかきちんとした意味合いのあった日にちやらが軽んじられているような気がして。
自然と旗日と言う呼び方をしている祖父の発言にちょっと寂しさを感じました。
2009年01月15日
松が明けて迎える小正月

門松を片付けする事、注連(しめ)飾りやらを片付ける日です。
年賀状、一応15日の今日までは大丈夫という。(7日までとも言いますが)
我が家では行いませんでしたが、15日の朝には
「小豆がゆ」を食べて家族の健康を祈る風習があります。
これは、大本は中国から伝わっているそうな。
他にも、小正月は「女正月」とも呼び、
地方によっては女性の骨休めの意味もあるそうです。
正月に頑張って働いた女性に休んでもらおうと言う優しさが含まれて
何となくいい響きですよね。
・・・今日は洗濯物干したりしただけでなく、
今から洗い物やら代わってあげます。記事書いてて思い出したので。
でも昨日も洗い物したので特別な気がしないのは内緒。
2009年01月04日
ウシ年
やっぱり、親しみやすい動物と言う事で
正月番組でもやたらと取り上げられている気がします。
(特に食べられる役)
辰(タツ)年の時はこんなには取り上げられませんよね
龍とか竜、辰巳の方角などの使い方など
やっぱりどこか、遠くに感じるイメージです。
食べられませんし。
何となく三が日に日曜日が繋がって
今日までが正月の気分的にあるような。
親戚も、うちは来る方の家なのですが今はいません。
ちょっと寂しいような。
何か意味がある更新でもないので、
携帯から思いついた事をつらつらと書いてます。
明日は多分、カレーを作る予定。
おせちの後にはカレーと言うイメージはバレンタインにチョコ、
みたいに何となく流されて定着しつつある気がします。
「おせちもいいけどカレーもね」のフレーズは偉大。
ビーフカレーになるかはまだ未定
2008年12月11日
身近に感じた原油価格の変化

↑数日前の夕焼けですが、何だか真っ赤で燃えているようでした
昨日は灯油を追加で買いに行ったのですが、
近場で一番安そうな処に買いに行ったところ、
12/10日現在で1ℓ当たり59円まで下がっていました。
一番高かった時の灯油の価格が1ℓ当たり90円を
超えていたのを覚えているので、2/3以下に落ちましたね。
世界同時株安から色々と相場が落ち込み、原油への投資も減ったせいで
価格がある意味つり上げられていたのが落ち着いたと言う感じでしょうか。
今後も、もしかしたらまた下がるのかも知れませんね。
我が家では結構使う量は買い溜めする方なのですが
今回は控えめにしておきました。一応少しずつ買い足す予定。
・・・でも原油高で量が減った物や、価格上昇したものは
今の株安などでダメージを受けていたり、穀物価格などの影響もあり
やっぱりまだまだ苦労しているんだろうな、と思います。
とりあえず全国のビニールハウス栽培をしている農家の方が
燃料費の削減になったのだけはいいかな、と思ってみたり。
食べ物は出来るだけ、投資のゴタゴタで
かき回されないでくれると嬉しいな、と個人的に思います。
皆が美味しくて安全なものを食べて健康になってしまえー(投げやり